Googleでは、ユーザーが検索エンジンを使用したときに、求めている良質なサイトが正確に検索上位に表示されるようにアップデートする試みが行われてきました。この試みのことを通称「パンダアップデート」「ペンギンアップデート」と呼びます。これらのアップデートは2011年から行われていますが、1回の対策毎に名称が付いているわけではなく、これまでに大小様々なパンダ・ペンギンアップデートが行われています。
なぜ「パンダ」「ペンギン」なの?
ちなみに、なぜパンダやペンギンの名前が付けられているのかと疑問に思う人もいるかもしれませんが、正式な名前の由来はGoogle側の発表はありません。ただ、どちらも体の色が白と黒で構成されているので、サイトの良し悪し、つまり白黒をはっきりさせる目的のアルゴリズムだということを示しているのかもしれません。
パンダアップデートとは
パンダアップデートとは、コンテンツの良し悪しを評価するアルゴリズム改修のことで、良質なコンテンツを持つサイトの検索順位を上げ、そうでないサイトの検索順位を下げることを目的としています。
サイトが「良質」と判断される基準としては、他サイトにはない独自性のあるコンテンツを含んでおり、ユーザーにとって使いやすく満足できるものとなっているか、ということが問われているとされています。
パンダアップデートの影響は?
パンダアップデートで大きく影響を受けるとされるサイトとして以下のようなものが挙げられます。
・コピー&ペーストを多用しオリジナルな内容のコンテンツが乏しいサイト
・自動生成されたサイトや情報量の少ないサイト
・広告がコンテンツのほとんどを占めているサイト
・コンテンツの信頼性が低いサイト
こういったサイトを作成してしまっている自覚がある人は、早急に対策をとる必要があります。
ペンギンアップデートとは
ペンギンアップデートとは、主にリンクの適切さを評価するアルゴリズム改修のことを指し、質の低いページからリンクされていたり、質の低いページへのリンクを貼っていたりするサイトの検索順位を下げることを目的としています。
先に紹介したパンダアップデートに引っかかってしまうサイトは低評価になり、そのような低評価なサイトからリンクをされているサイトは、このペンギンアップデートに引っかかってしまう、というような構造になっています。
ただし、このペンギンアップデートの仕組みではせっかく良いコンテンツを作って検索エンジンから良い評価を受けていても低評価なサイトからの被リンクのせいでとばっちりを受ける可能性もあるので、定期的にそういったサイトからの被リンクを否認する必要があることは注意しておきましょう。
パンダ・ペンギンアップデートへの対応は?
結局、パンダ・ペンギンアップデートにはどう対応したらよいのか、と思うかもしれませんが、これまでの紹介からも小手先の施策は通用しないのは明らかなので、難しいことを考える必要はありません。
その場しのぎでうまくくぐり抜けるのではなく、技術的な対策はGoogleのガイドラインに記載されている程度のことで済ませ、ユーザーを満足させられるようなコンテンツ・良質なサイトをひたすら追求していくことが、遠回りのように見えて一番の近道なのだと思います。
サイトの現状を把握する「Googleアナリティクス」
とは言え、自身のサイトがどのような形でユーザーに使われているのか、現状を把握することなしには良質なサイトを作ることは難しいと思います。
そんなときには、ユーザーがどのページを見たか、どんな検索キーワードで入ってきたかなどを分析できるアクセス解析ツールを導入してみてはどうでしょうか。
アクセス解析ツールには様々な種類がありますが、中でもおすすめなのが「Googleアナリティクス」というものです。無料で使えるうえに、導入も簡単にでき、しかも高性能。まさに三拍子そろったアクセス解析ツールと言えるでしょう。SEOを気にしている方であれば既に導入しているかもしれませんが、もしまだであれば、このGoogleアナリティクスを導入してみましょう。
導入方法はこちらの「Googleアナリティクス導入時の設定・設置方法【初心者向け】」で分かりやすく説明されているので、参照してみてください
さらにサイトの質を良くするための「AIアナリスト」
しかし、現状把握ができたところでどのようなところを改善したらサイトがより良くなるのか分からない、サイト改善後の効果検証をもっと簡単に行いたい、そういったことを思うかもしれません。そんなときには「AIアナリスト」というツールを使うことをおすすめします。
これは、Googleアナリティクスのアクセス解析データと連携した人工知能が人間では集計困難な大量のデータを分析してサイト内の課題を自動的に発見し、さらにコンサルタントによる細かいアドバイスも受けることができるといったものです。
これにより、どうやったらサイトの質を向上させてSEO的に有利に立てるかが、自分一人でやるよりも速く正確に分析できると思います。
自然なSEO対策を行うためにサイトの質を向上させて、ユーザーに、そしてパンダ・ペンギンアップデート後の検索エンジンにも高い評価をしてもらおうと思っている人は、ぜひこのツールを活用してみてはいかがでしょうか。
→SEO対策のためのサイト改善を支援する「AIアナリスト」はこちら